私が毎日投稿している『ライトXのポストをまとめたものです。 介護相談のプロが役立つ情報発信』
もっと掘り下げてほしい話題や聞きたいことがあればコメントをお寄せくださいね。
良い老人ホームって??
先日、老人ホームの裏側教えちゃいます!セミナーで質問受けました
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 10, 2024
「ライトさんは将来どんな施設に入りたいですか?」って聞かれました
間髪入れず
「みんなに迷惑だって言われても最後の最後まで自宅にしがみついてやろうと思います!」って答えました😆
要は施設には行く気がないってこと‼️
年金額が月12~16万円の方は在宅生活で収支がプラスの間は良いが、施設介護が必要になると本当に選択肢が少なくなる
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 4, 2024
特養やケアハウスなどに運良く入れたら何とかなるが民間の施設だと収支が赤字になることも🤔
できる対応はしとこうね!
意味わからないから教えてって方はDMください
説明します‼️
良い老人ホームってどんなとこですか?
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) May 31, 2024
という質問を先日また受けました
いろんな答えがあるでしょうけど職員がほとんど辞めない施設…かな🤔
介護施設の離職率は高い‼️
職員教育を最低限してくれてコミュニケーション取れないと仕事が続けにくい。
施設の求人要チェック‼️
施設に入る際にはほぼ、健康診断書もしくは診療情報提供書が必要でどちらも必要なところも少なくない
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 11, 2024
病気、薬の内容の確認、感染症の有無などを確認するためです
3ヶ月未満は受け取ってもらえるところが多いですがそれ以上間が空くと再作成必要かな🤔
介護保険には各自治体の判断で設置できる地域密着型サービス
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 12, 2024
①訪問通所型
②認知症対応型
③施設・特定施設型
がある
特に①の小規模多機能型居宅介護等は使い方次第なので使う前によく検討して
在宅のケアマネとお別れすることになるものも多いので要注意
知らないより知ってた方が良いよ‼️
介護のいろいろなハナシ
認知症で要介護度3の父がおもむろに、「今何歳やったっけ?」
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 5, 2024
と聞くので
「今年で87歳やで」と優しく教えてあげた…
すると「もうあと10年は生きられるかなぁ😚」と…
いやいや、そこはそんなに頑張るとこちゃうと思うで‼️
元気な高齢者でいるための秘訣
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 9, 2024
それはシンプルに出かけること‼️
女性は放っておいても出かける人多いけど男性は目的がないと出かけない
どんな目的でも良いのでとにかく出かける!
欲を言えば人との交流ができるところがベター
パチンコで無言…よりはコーラスサークルで歌ってお喋り‼️
看護師さん、介護士さんのストレスって本当にすごい
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 7, 2024
命を扱う職場だからやむを得ないところもあるけど、昨今本当に人手不足だから余裕が無いところが多い
いかにストレスと付き合えるかが仕事を継続できるかどうかの分かれ道
心身ともに休めると良いですね✨
新幹線には
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 6, 2024
多目的室(個室)なるものが存在し、予約しておいて空きがあればほぼ確実に使えます。
身体の不自由な人
乳幼児の授乳をしたい人
体調不良になってしまった人
着替えが必要な人
栄養注入など医療的ケアが必要な人
必要に応じて使わせて頂きましょう!https://t.co/Fg4KQvkpQ5
マイナンバーカード使って自分の年金額確認しとこう
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 3, 2024
将来貰う年金額がいくらで、生活保護を受けられる範囲(月約11万円)を超えるのか超えないのか調べといた方が良い
一番ヤバイのが少しだけ超えるケース(月12~16万円)
今なら年金繰り下げして増やすか、繰り上げで11万円未満にした方が良いよ!
在宅の認知症の方あるある
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 2, 2024
お金や通帳を取られないようにといたるところに隠して自分で見つけられなくなり、困り果てて銀行に相談する…
家探ししたら数百万円出てくるケースもたまにある😣
本人も困ってるけど自宅で生活できると思ってるってケース珍しくない…
支援が難しいよね😭
2000年 要介護者がいる世帯で高齢者のみの世帯は約35%だった
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 1, 2024
それが2022年には約65%!
今では介護者のメインは高齢者の夫婦のどちらか
そりゃ在宅介護もままならないよね
この流れは止まらない
あなたが要介護になったらどうやって介護を受けることになるのか考えたことあります?
高齢になるにつれ認知症とは言えなくとも判断力の低下は否めない
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 13, 2024
その上、五感の感覚が全て衰えて来るのでこの季節から一気に脱水や熱中症になる方が急増‼️
遠方に住む子供が親のエアコン使わない問題を心配するようになる🤔
親への声かけのヒントとして参照してみてhttps://t.co/o2BdiUO8dK
介護相談で1番集中力を要するのが、最初の面談時!
— ライト💡介護相談のプロが役立つ情報発信💡 (@tekutekulight) June 14, 2024
相談に来た方が
どんなことに困っていて
どのような知識を持っていて
どうしたいと思っていて
どんな性格なのか
対象者の
疾患
心身の能力と性格
経済的な状況
を確認し情報収集する
でも最も大切なことは聴くことを通して信頼してもらうこと‼️
コメント